糖尿病が気になるようでしたら、専門の担当医の検査診断をおすすめします。
炭水化物を含む食品を食べると、消化されてブドウ糖(グルコース)になり、血液の流れにのって全身の組織に取り込まれてエネルギー源として利用されています。
「血糖値」とは、血液中のブドウ糖の量をあらわしています。
「血糖値」が何らかの原因によって下がらない状態が慢性的に続くのが「糖尿病」です。
近年、GI(グリセミックインデックス)という、食後の「血糖値」の上昇度を示す指標が注目されています。
GIが高い食品は、一気に「血糖値」を上昇させるため、血液中の糖の処理にすい臓から多量のインスリンが分泌されていたり、分泌が追いつかなくなったり、ということを起こします。
GIに関係なく、おいしそうな炭水化物を多く含む食品を食べたいだけ食べると、「血糖値」が高くなります。健康な人は、「血糖値」が高くなると、インスリンやグルカゴン、コルチゾールなどのホルモンの働きにより、血糖は全身の組織に取り込まれてエネルギー源となります。
そして、「血糖値」は、常に一定の範囲内にコントロールされています。
インスリンの分泌が少ない(あるいはゼロ)、分泌のタイミングが遅い、作用が低下する、などのホルモンのバランス調整機能が破綻することにより、うまく血糖の処理ができなくなると、「血糖値」が下がらなくなります。
「血糖値」が下がらない状態が慢性的に続くのが「糖尿病」です。
低GI値食品 (55点以下) |
|
---|---|
玄米 | 55 |
さつまいも | 55 |
ライ麦パン | 55 |
マンゴー | 55 |
そば | 54 |
全粒粉パン | 50 |
豆腐 | 42 |
卵 | 30 |
フルーツ類 | 30〜20 |
ヨーグルト | 25 |
中GI値低食品 (56〜69点以下) |
|
---|---|
パン粉 | 69 |
カステラ | 68 |
玄米+白米 | 65 |
玄米フレーク | 65 |
パスタ | 65 |
アイスクリーム | 65 |
かぼちゃ | 65 |
長芋 | 65 |
薄力粉 | 59 |
干しぶどう | 57 |
高GI値食品 (70点以上) |
|
---|---|
キャンディー | 108 |
上白糖 | 99 |
食パン | 95 |
フランスパン | 95 |
グミ | 94 |
スコーン(プレーン) | 92 |
チョコレート | 91 |
マッシュポテト | 90 |
精白米 | 88 |
コーンフレーク | 75 |
体調が悪くて当日に受診したい方(発熱、風邪症状、新型コロナ感染疑いを除く)は、下記の時間内にお越し下さい。
(電話等による予約はいりません)
ただし、土曜日は完全予約制です。
予約外での受診はできません。
新型コロナウィルス対策として待合室の密をできるだけ避けるため、火曜日から金曜日に受診いただくようお願いいたします。
午前:10時〜11時30分
午後:14時〜17時
※予約患者様優先で診察しておりますので、待ち時間が長くなりますこと、ご了承下さい。
※2回目以降の受診は、予約診療です。必ず、次回の診療日時を予約して下さい。
診察担当医を指定したい方、受診日時を指定したい方は、お電話で予約してください。最も早く受診できる日時をご案内いたします。
予約受付 TEL:
045-312-1151
当医院に通院中、精密な検査や入院治療が必要になった場合、下記の病院と連携しております。
はじめて診療をご希望される方は、
問診票をダウンロードし、
記入してご持参ください。