糖尿病が気になるようでしたら、専門の担当医の検査診断をおすすめします。
自分の免疫細胞が、自分の膵臓を攻撃する(自己免疫異常)ことが主な原因となって、膵臓の膵β細胞が壊されてしまい、血糖値を下げる「インスリン」の分泌が極度に低下するかほとんど分泌されなくなります。
その結果、「血糖値」が異常に高くなって糖尿病になります。
10代での発症が多いですが、幼児や成人にも発症がみられています。
急性発症1型糖尿病、劇症1型糖尿病、緩徐進行1型糖尿病といったタイプがあります。
2型糖尿病として治療されている方の中に、緩徐進行1型糖尿病の方がかくれていることがあります。
日本の糖尿病患者の9割以上が2型糖尿病です。
すい臓から分泌されるインスリンが少なくなる、働きが悪くなるために発症します。
主に中高年以降に発症していますが、若年層に増加がみられています。
欧米人に比べると日本人は遺伝的にインスリンの分泌が少なく、およそ半分といわれています。
遺伝的な体質と、食文化の西洋化(特に高脂肪食)、運動不足、ストレスなどいろいろな原因と高齢化が加わり、2型糖尿病の患者が増加しています。
主要な原因が生活習慣の悪化と考えられることから「生活習慣病」といわれています。
遺伝子の異常によるもの、アルコールの過剰摂取によるすい臓疾患などほかの病気に伴うもの、ステロイド剤などの服用に伴って起こる糖尿病です
妊娠中に発症する糖代謝異常です。
肥満、高齢妊娠、家族に2型糖尿病患者がいる、過去の妊娠の際高血糖といわれた場合に起こりやすいです。
体調が悪くて当日に受診したい方(発熱、風邪症状、新型コロナ感染疑いを除く)は、下記の時間内にお越し下さい。
(電話等による予約はいりません)
ただし、土曜日は完全予約制です。
予約外での受診はできません。
新型コロナウィルス対策として待合室の密をできるだけ避けるため、火曜日から金曜日に受診いただくようお願いいたします。
午前:10時〜11時30分
午後:14時〜17時
※予約患者様優先で診察しておりますので、待ち時間が長くなりますこと、ご了承下さい。
※2回目以降の受診は、予約診療です。必ず、次回の診療日時を予約して下さい。
診察担当医を指定したい方、受診日時を指定したい方は、お電話で予約してください。最も早く受診できる日時をご案内いたします。
予約受付 TEL:
045-312-1151
当医院に通院中、精密な検査や入院治療が必要になった場合、下記の病院と連携しております。
はじめて診療をご希望される方は、
問診票をダウンロードし、
記入してご持参ください。