漢方専門医による漢方治療。健康保険で漢方薬を処方しています。
更年期障害(更年期症状)かな…。と心配している方、ご自分で診断してみましょう。
合計点数:0~25点 | 問題なし。 |
---|---|
合計点数:26~50点 | 食事、運動に気をつけ、無理をしないようにする。 |
合計点数:51~65点 | 医師の診断を受けた方がよい。 |
合計点数:66~80点 | 長期(6ヶ月以上)治療が必要。 |
合計点数:81点以上 | 各科の精密検査が必要。 |
とくに、卵巣機能が衰えて、卵巣で作られる女性ホルモンのひとつのエストロゲンが消失する事ことで、体と心にさまざまな影響を及ぼします。
症状の出方には個人差がありますが、のぼせ、発汗、冷え、イライラ、憂うつ、不安感、不眠、めまい、動悸、頭痛などの「不定愁訴」が現れます。
気力がなくなったり、物忘れがひどくなる人も。体の変調に加えて、家庭環境の変化(子供の巣立ち、親の介護など)や個人の性格といった背景も影響して、つらい症状を引き起こします。
また、男性も50歳を過ぎた頃から女性と同じような症状が現れることがあります。女性に比べて緩やかですが、男性ホルモンの減少が影響しています。
主にのぼせ、動悸、性欲の減退、腰痛、不眠、不安感、焦燥感といった症状が現れます。これからの生活をより豊かにするためには、自分に合った方法で前向きに過ごすことが大切です。
血管運動神経症状 | ホットフラッシュ、動悸、頻脈、発汗、手足の冷え、のぼせ、めまい、ほてり、耳鳴りなど |
---|---|
精神神経症状 | イライラ、不安、落ち込み、抑うつ、不眠、意欲の低下、判断力低下、集中力の低下、焦燥感、興奮しやすい、頭痛など |
運動器関係の症状 | 肩こり、腰痛、筋肉痛、関節痛など |
消化器系の症状 | 食欲不振、吐き気、おう吐、便秘、下痢、おなかの張りなど。 |
生殖器系の症状 | 不正出血、月経量の異常、性交痛、外陰部の違和感など |
泌尿器系の症状 | 頻尿、排尿痛、尿漏れ、残尿など |
その他 症状 | のどのつかえ感、肥満、やせ、むくみ、白髪、抜け毛、肌の乾燥、シワ・シミ、体の違和感(アリが這うような感じ)、知覚過敏、鈍感、しびれなど |
中国でまとめられた漢方の古典「皇帝内経素問(こうていだいけいそもん)」では、女性は7年ごとに節目があり、体や心に変化が起こると捉えています。
これによると、42歳あたりから白髪が生え始めるなど、加齢の兆しが見え始め、49歳ぐらいで閉経にいたるというわけです。
昔は更年期や更年期障害(更年期症状)という概念こそありませんでしたが、その次期に起こったさまざまな不定愁訴に対しては、漢方薬が使われていました。
今でも、検査では異常がないけれど、本人はつらい症状を持っている、いわゆる不定愁訴の治療は漢方治療がもっとも得意とするところです。更年期障害(更年期症状)は漢方薬の使われる頻度が高い疾患のひとつといえます。
更年期に現れるさまざまな不定愁訴は、気・血・水のうちの、気や血の不調から来ていると捉えられています。頭痛や肩こりは血の流れが滞る「お血」、めまい、気力や集中力の低下、 睡眠障害、耳鳴りなどは血が不足する「血虚」、のぼせやほてり、頭痛、動悸などは気の流れに異常が生じる「気逆」と捉え、これらを改善する漢方薬が処方されるのです。
漢方薬のよいところは、複数の症状に対して効果が現れることです。また、漢方薬はその人の体質や体格などを考慮して処方されるので、その人とぴったり合えばよく効きますが、合わない場合はなかなか症状が改善されないということもあります。 その場合は、他の漢方薬に切り替えるなどの対応が必要となります。
など、多くの種類があり、いずれも健康保険が適応されます。
「更年期」つらいと感じたら我慢しないで、
当クリニックを受診し、漢方薬の服用をおすすめします。
資料:株式会社ツムラ
体調が悪くてすぐに受診したい方(発熱、風邪症状、新型コロナ感染疑いを除く)は、下記の時間内にお越し下さい。
(電話等による予約はいりません)
ただし、土曜日は完全予約制です。
予約外での受診はできません。
新型コロナウィルス対策として待合室の密をできるだけ避けるため、火曜日から金曜日に受診いただくようお願いいたします。
午前:10時〜11時30分
午後:14時〜17時
※予約患者様優先で診察しておりますので、待ち時間が長くなりますこと、ご了承下さい。
※2回目以降の受診は、予約診療です。必ず、次回の診療日時を予約して下さい。
診察担当医を指定したい方、受診日時を指定したい方は、お電話で予約してください。最も早く受診できる日時をご案内いたします。
※綾部 原子 医師(皮膚科専門医・漢方専門医)の外来診療(金曜日:午後2時〜4時)は、完全予約制です。必ずお電話で予約して下さい。
予約受付 TEL:
045-312-1151
当医院に通院中、精密な検査や入院治療が必要になった場合、下記の病院と連携しております。
はじめて診療をご希望される方は、
問診票をダウンロードし、
記入してご持参ください。