漢方専門医による漢方治療。健康保険で漢方薬を処方しています。
漢方薬は、健康保険がきく医療用の漢方製剤(エキス顆粒)がこんなにたくさんあります。
比較的体力があり、下腹部痛があって、便秘しがちなものの次の諸症
月経不順、月経困難、便秘、痔疾
比較的体力の充実した人で、下腹部が緊張し、抵抗・圧痛があり、便秘する人で【*お血】を伴う場合
*お血:漢方の一概念で、主として婦人科疾患、出血性疾患などに起こり、静脈系のうっ血、出血などに関連した症候群をいう。 (日本医師会発行、医薬品カードより)
比較的体力のある人で、便秘がちで、上腹部が張って苦しく、耳鳴り、肩こりなど伴うものの次の諸症
胆石症、胆のう炎、黄疸、肝機能障害、高血圧症、脳溢血、じんましん、胃酸過多症、急性胃腸カタル、悪心、嘔吐、食欲不振、痔疾、糖尿病、ノイローゼ、不眠症
体格・体力ともに充実した人で、【※胸脇苦満】が強く、便秘する場合に用いる
※胸脇苦満:心窩部より季助部にかけて苦満感を訴え、抵抗・圧痛の認められる症状をいう
腹部がかたくつかえて、便秘するもの、あるいは肥満体質で便秘するもの
常習便秘、急性便秘、高血圧、神経症、食当り
体力の充実した人で、腹部特に臍を中心に充実して膨満感が強く、便秘する場合に用いる
慢性に続く頭痛で中年以降、または高血圧の傾向のあるもの
体力中等度あるいはやや低下した中年以降の人で、慢性に経過する頭痛、肩こり、めまいなどを訴える場合に用いる
便秘
体力中等度の人の便秘に用いる
尿量減少、小便難、口渇を訴えるものの次の諸症
尿道炎、腎臓炎、腎石症、淋炎、排尿痛、血尿、腰以下の浮腫、残尿感、下痢
頻尿、残尿感、排尿痛、血尿などの排尿障害のある場合に用いる
皮膚が枯燥し、色つやの悪い体質で胃腸障害のない人の次の諸症
排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿
体力中等度前後の人で、頻尿、残尿感、排尿痛などの排尿障害が慢性化したり、反復して起こる場合に用いる
湿疹、くさ、乳幼児の湿疹
比較的体力のある人の顔面、頭部などの湿疹で、分泌物、びらん、痂皮などを認め、そう痒感のある場合に用いる
比較的体力があり下腹部に圧痛があって便秘しがちなものの次の諸症
月経不順、月経痛、更年期障害、腰痛、便秘、打ち身(打撲)、高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり)
体格、体力ともに充実した人で、心窩部が苦しく圧痛を訴え、【*お血】があり、便秘する場合に用いる
*お血:漢方の一概念で、主として婦人科疾患、出血性疾患などに起こり、静脈系のうっ血、出血などに関連した症候群をいう (日本医師会発行、医薬品カードより)
比較的体力があり、のぼせて便秘しがちなものの次の諸症
月経不順、月経困難症、月経時や産後の精神不安、腰痛、便秘、高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり)
体格、体力の充実した人で、【*お血】に伴い、左下腹部に抵抗・圧痛があり(小腹急結)、便秘し、のぼせのある場合に用いる
*お血:漢方の一概念で、主として婦人科疾患、出血性疾患などに起こり、静脈系のうっ血、出血などに関連した症候群をいう(日本医師会発行、医薬品カードより)
疲労しやすく、血色のすぐれないものの次の諸症
月経痛、下腹部痛、痔、脱肛の痛み
体力の低下した人で、疲労しやすく、顔色不良、手足の冷えがあり、下腹部や腰の痛みを訴える場合に用いる
手足の冷えを感じ、下肢が冷えると下肢または下腹部が痛くなり易いものの次の諸症
しもやけ、頭痛、下腹部痛、腰痛
平素より冷え症で体質虚弱な人が、寒冷のため手足が冷えて痛み、下腹部痛や腰痛などを訴える場合に用いる
筋肉が一体に軟弱で疲労しやすく、腰脚の冷えやすいものの次の諸症
貧血、倦怠感、更年期障害(頭重、頭痛、めまい、肩こり等)、月経不順、月経困難、不妊症、動悸、慢性腎炎、妊娠中の諸病(浮腫、習慣性流産、痔、腹痛)、脚気、半身不随、心臓弁膜症
比較的体力の低下した成人女子に用いられることが多く、一般に冷え症で貧血傾向があり、性周期に伴って軽度の浮腫、腹痛などを呈する場合に用いる
体調が悪くて当日に受診したい方(発熱、風邪症状、新型コロナ感染疑いを除く)は、下記の時間内にお越し下さい。
(電話等による予約はいりません)
ただし、土曜日は完全予約制です。
予約外での受診はできません。
新型コロナウィルス対策として待合室の密をできるだけ避けるため、火曜日から金曜日に受診いただくようお願いいたします。
午前:10時〜11時30分
午後:14時〜17時
※予約患者様優先で診察しておりますので、待ち時間が長くなりますこと、ご了承下さい。
※2回目以降の受診は、予約診療です。必ず、次回の診療日時を予約して下さい。
診察担当医を指定したい方、受診日時を指定したい方は、お電話で予約してください。最も早く受診できる日時をご案内いたします。
予約受付 TEL:
045-312-1151
はじめて診療をご希望される方は、
問診票をダウンロードし、
記入してご持参ください。