医療用漢方製剤

漢方専門医による漢方治療。健康保険で漢方薬を処方しています。

医療用漢方製剤 一覧

漢方薬は、健康保険がきく医療用の漢方製剤(エキス顆粒)がこんなにたくさんあります。

葛根湯(カッコントウ)

効能または効果

自然発汗がなく頭痛、発熱、悪寒、肩こり等を伴う比較的体力はあるもの

感冒、鼻かぜ、熱性疾患の初期、炎症性疾患(結膜炎・角膜炎・中耳炎・扁桃腺炎・乳腺炎・リンパ腺炎)、肩こり、上半身の神経痛、じんましん

参考(使用目標=証)

比較的体力のある人で、炎症性あるいは疼痛性疾患の初期、あるいは慢性疾患(効能・効果参照)の急性増悪期に用いる。

  1. 感冒などの熱性疾患では、初期で悪寒、発熱、頭痛、項背部のこわばりなどがあって、自然発汗を伴わない場合
  2. 疼痛性疾患では、局所の疼痛、腫脹、発赤などを訴えろ場合
  3. 患部が発赤、腫脹、強いそう痒感を伴う場合
葛根湯加川キュウ辛夷(カッコントウカセンキュウイシン)

効能または効果

鼻づまり、蓄膿症、慢性鼻炎

参考(使用目標=証)

比較的体力のある人で、鼻閉、鼻漏、後鼻漏などの鼻症状を訴え、これら症状がとくに慢性化した場合に用いる

  1. 頭痛、頭重、項背部のこわばりなどを伴う場合
加味帰脾湯(カミキヒトウ)

効能または効果

虚弱体質で血色の悪い人の次の諸症

貧血、不眠症、精神不安、神経症

参考(使用目標=証)

体質虚弱な人が、顔色が悪く貧血気味で、精神不安、心悸亢進、不眠などの精神神経症状を訴え、微熱のある場合に用いる

  1. 下血、吐血、鼻出血などを伴う場合
  2. 盗汗、全身倦怠感、食欲不振などを伴う場合
加味逍遙散(カミショウヨウサン)

効能または効果

質虚弱な婦人で肩がこり、疲れやすく、精神不安などの精神神経症状、ときに便秘の傾向のある次の諸症

冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症

参考(使用目標=証)

比較的虚弱な人で疲労しやすく、精神不安、不眠、イライラなどの精神神経症状を訴える場合に用いる

  1. 肩こり、頭痛、めまい、上半身の灼熱感、発作性の発汗などを伴う場合
  2. 心窩部・季助部に軽度の抵抗・圧痛のある場合(胸脇苦満)
  3. 性周期に関連して上記精神神経症状を訴える場合
甘麦大ソウ湯(カンバクタイソウトウ)

効能または効果

夜泣き、ひきつけ

参考(使用目標=証)

比較的体力の低下した人で、精神興奮がはなはだしく、不安、不眠、ひきつけなどのある場合に用いる

  1. 腹直筋の攣急している場合
桔梗湯(キキョウトウ)

効能または効果

咽喉がはれて痛む次の諸症

扁桃炎、扁桃周囲炎

参考(使用目標=証)

咽・喉部の炎症で、疼痛、腫脹、発赤がある場合に用いる

  1. 軽度の発熱、咳嗽、喀痰、嚥下困難などを伴うことが多い
帰脾湯(キヒトウ)

効能または効果

虚弱体質で血色の悪い人の次の諸症

貧血、不眠症

参考(使用目標=証)

体質虚弱な人が、顔色が悪く、貧血気味で、精神不安、心悸亢進、不眠などの精神症状を訴える場合に用いる

  1. 下血、吐血などを伴う場合
  2. 盗汗、全身倦怠感、食欲不振などを伴う場合
キュウ帰膠艾湯(キュウキキョウガイトウ)

効能または効果

痔出血

参考(使用目標=証)

比較的体力の低下した人で痔出血、下血などがある場合に用いる

  1. 出血が長びいて、貧血やめまい、手足の冷えなどを伴う場合
荊芥連翹湯(ケイガイレンギョウトウ)

効能または効果

蓄膿症、慢性鼻炎、慢性扁桃炎、にきび

参考(使用目標=証)

体力中等度前後の人で、皮膚の色が浅黒く、腹鼻腔、扁桃などに炎症を起こしやすい場合に用いる

  1. 頭痛、咽喉、上気道などに発する慢性の炎症性諸疾患
桂枝加芍薬大黄湯(ケイシカシャクヤクダイオウトウ)

効能または効果

比較的体力のない人で、腹部膨満し、腸内の停滞感あるいは腹痛などを伴なうものの次の諸症

1、急性腸炎、大腸カタル
2、常習便秘、宿便、しぶり腹

参考(使用目標=証)

比較的体力の低下した人で、腹部膨満し、腹痛があり、裏急後重を伴う下痢または便秘のある場合に用いる

  1. 便意を催すが、快く排便しない場合
  2. 下剤服用後の腹痛
  3. 開腹術後に便の快通しない場合
桂枝加芍薬湯(ケイシカシャヤクトウ)

効能または効果

腹部膨満感のある次の諸症

しぶり腹、腹痛

参考(使用目標=証)

比較的体力の低下した人で、腹部膨満し、腹痛があり、裏急後重を伴う下痢あるいは便秘する場合に用いる。
本方は桂枝加芍薬大黄湯よりも裏急後重あるいは便秘が軽度の場合によい

  1. 便意を催すが、快く排便しない場合
  2. 下剤服用後の腹痛
  3. 開腹術後に便が快通しない場合
桂枝加朮附湯(ケイシカジュツブトウ)

効能または効果

関節痛、神経痛

参考(使用目標=証)

冷え症で比較的体力の低下した人が、四肢関節の疼痛、腫脹、四肢の運動障害などを訴える場合に用いる

  1. 関節痛があり、寒冷により増悪する場合
  2. 微熱、盗汗、朝の手のこわばり、尿量減少などを訴える場合
桂枝加竜骨牡蛎湯(ケイシカリュウコツボレイトウ)

効能または効果

下腹直腹筋に緊張のある比較的体力の衰えているものの次の諸症

小児夜尿症、神経衰弱、性的神経衰弱、遺精、陰萎

参考(使用目標=証)

体質虚弱な人で、やせて顔色悪く、神経過敏あるいは精神不安などを訴える場合に用いる

  1. 陰萎、遺精などを訴える場合
  2. 易疲労感、盗汗、手足の冷えなどを伴う場合
  3. 腹部が軟弱無力で臍傍に大動脈の拍動を触知する場合
桂枝湯(ケイシトウ)

効能または効果

体力が衰えたときの風邪の初期

参考(使用目標=証)

比較的体力の低下した人で頭痛、発熱、悪寒、身体痛などがあり、自然に汗の出やすい場合に用いる

桂枝人参湯(ケイシニンジントウ)

効能または効果

胃腸の弱い人の次の諸症

頭痛、動悸、慢性胃腸炎、胃アトニー

参考(使用目標=証)

比較的体力の低下した人で、食欲不振、悪心、嘔吐、胃部停滞感、下痢などの胃腸症状に頭痛、頭重、心悸亢進などを伴う場合に用いる

  1. 冷え症で顔色悪く疲れやすい場合
桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)

効能または効果

体格はしっかりしていて赤ら顔が多く、腹部は大体充実、下腹部に抵抗のあるものの次の諸症

子宮並びにその付属器の炎症、子宮内膜炎、月経不順、月経困難、帯下、更年期障害(頭痛、めまい、のぼせ、肩こり等)、冷え症、腹膜炎、打撲傷、痔疾患、睾丸炎

参考(使用目標=証)

体力中等度もしくはそれ以上の人で、のぼせて赤ら顔のことが多く、下腹部に抵抗・圧痛を訴える場合に用いる。【*お血】に伴う諸症状に用いる

  1. 頭痛、肩こり、めまい、のぼせ、足の冷えなどを伴う場合
  2. 無月経、過多月経、月経困難など月経異常のある婦人

お血:漢方の一概念で主として婦人科疾患、出血性疾患などに起こり、静脈系のうっ血、出血などに関連した症候群をいう。 (日本医師会発行、医薬品カードより)

桂枝茯苓丸加ヨク苡仁(ケイシブクリョウガンカヨクイニン)

効能または効果

比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴えるものの次の諸症

月経不順、血の道症、にきび、しみ、手足のあれ

参考(使用目標=証)

体力中等度もしくはそれ以上の人で、のぼせて赤ら顔のことが多く、下腹部に抵抗・圧痛を訴えるなどの【*お血】の症状を認め(桂枝茯苓丸の使用目標)、さらに皮膚症状がある場合に用いる

  1. 肌のあれ、肝斑、ざそう、疣贅などの皮膚症状を伴う場合
  2. 頭痛、肩こり、めまい、のぼせ、足の冷えなどを伴う場合
  3. 無月経、過多月経、月経困難症などの月経異常のある婦人

*お血:漢方の一概念で、主として婦人科疾患、出血性疾患などに起こり、 静脈系のうっ血、出血などに関連した症候群をいう(日本医師会発行、医薬品カードより)

啓脾湯(ケイヒトウ)

効能または効果

やせて、顔色が悪く、食欲がなく、下痢の傾向があるものの次の諸症

胃腸虚弱、慢性胃腸炎、消化不良、下痢

参考(使用目標=証)

比較的体力の低下している人の下痢に用いられる。顔色は不良で、下痢は裏急後重を伴わず、大便の性状は泥状ないしは水様である場合が多い

  1. 食欲不振、嘔吐、腹痛などを伴う場合
  2. 腹部が軟弱で、腹壁の緊張の弱い場合
香蘇散(コウソサン)

効能または効果

胃腸虚弱で神経質の人の風邪の初期

参考(使用目標=証)

平素より胃腸虚弱で、抑うつ傾向のある人の感冒の初期に用いる

  1. 食欲不振や軽度の悪寒、発熱などを伴う場合
  2. 葛根湯や麻黄湯などの麻黄剤では食欲不振を起こす場合
五積散(ゴシャクサン)

効能または効果

慢性に経過し、症状の激しくない次の諸症

胃腸炎、腰痛、神経痛、関節痛、月経痛、頭痛、冷え症、更年期障害、感冒

参考(使用目標=証)

体力中等度前後の人で、寒冷や湿気に侵されて、腰痛、下腹部痛、下肢の痛みなどを訴える場合に用いる

  1. 貧血気味で、上半身が熱し下半身の冷える場合
  2. 月経不順や月経困難などのある婦人
牛車腎気丸(ゴシャジンキガン)

効能または効果

疲れやすくて、四肢が冷えやすく尿量減少または多尿で時に口渇がある次の諸症

下肢痛、腰痛、しびれ、老人のかすみ目、かゆみ、排尿困難、頻尿、むくみ

参考(使用目標=証)

比較的体力の低下した人あるいは老人で腰部および下肢の脱力感、冷え、しびれなどがあり、排尿の異常(特に夜間の頻尿)を訴える場合に用いる

  1. 上腹部にくらべて下腹部が軟弱無力の場合(臍下不仁)
  2. 多尿、頻尿、乏尿、排尿痛などを伴う場合
  3. 疲労倦怠感、腰痛、口渇などを伴う場合
呉茱萸湯(ゴシュユトウ)

効能または効果

手足の冷えやすい中等度以下の体力のものの次の諸症

習慣性偏頭痛、習慣性頭痛、嘔吐、脚気、衝心

参考(使用目標=証)

比較的体力の低下した冷え症の人で、反復性に起こる激しい頭痛を訴える場合に用いる

  1. 項や肩のこり、嘔吐などを伴う場合
  2. 心窩部に膨満感、痞塞感あるいは振水音を認める場合
五淋散(ゴリンサン)

効能または効果

頻尿、排尿痛、残尿感

参考(使用目標=証)

体力中等度あるいはやや低下した人の慢性に経過した尿路炎症で、頻尿、残尿感、排尿痛などのある場合に用いる

五苓散(ゴレイサン)

効能または効果

口渇、尿量減少するものの次の諸症

浮腫、ネフローゼ、二日酔、急性胃腸カタル、下痢、悪心、嘔吐、めまい、胃内停水、頭痛、尿毒症、暑気あたり、糖尿病

参考(使用目標=証)

口渇ならびに尿利減少を主目標として用いる

  1. 浮腫、悪心、嘔吐、頭痛、めまいなどの症状を伴う場合
  2. 心窩部の振水音を認める場合

当院での受診を希望される方へ

体調が悪くて当日に受診したい方(発熱、風邪症状、新型コロナ感染疑いを除く)は、下記の時間内にお越し下さい。
(電話等による予約はいりません)
ただし、土曜日は完全予約制です。
予約外での受診はできません。
新型コロナウィルス対策として待合室の密をできるだけ避けるため、火曜日から金曜日に受診いただくようお願いいたします。

午前:10時〜11時30分
午後:14時〜17時

予約患者様優先で診察しておりますので、待ち時間が長くなりますこと、ご了承下さい。

※2回目以降の受診は、予約診療です。必ず、次回の診療日時を予約して下さい。

診察担当医を指定したい方、受診日時を指定したい方は、お電話で予約してください。最も早く受診できる日時をご案内いたします。

予約受付 TEL:
045-312-1151

冷え性と漢方
  • 冷え性と漢方
  • 初めて受診を希望される方
  • 500円(ワンコイン)糖尿病検診
  • 500円(ワンコイン)血液年齢チェック
お問い合わせ
初めて受診を希望される方