漢方専門医による漢方治療。健康保険で漢方薬を処方しています。
漢方薬は、健康保険がきく医療用の漢方製剤(エキス顆粒)がこんなにたくさんあります。
患部が発赤、腫脹して疼痛をともなった化膿症、瘍、面疔
体力中等度前後の人の化膿性皮膚疾患及び歯槽膿漏、歯齦炎などに用いる
疲労、倦怠感著しく、尿利減少または頻数、口渇し、手足に交互的に冷感と熱感のあるものの次の諸症
腎炎、糖尿病、陰萎、坐骨神経痛、腰痛、脚気、膀胱カタル、前立腺肥大、高血圧
中年以降特に老齢者に頻用され、腰部および下肢の脱力感・冷え・しびれなどがあり、排尿の異常(特に夜間の頻尿)を訴える場合に用いる
気分がふさいで、咽喉、食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う次の諸症
不安神経症、神経性胃炎、つわり、せき、しわがれ声、神経性食道狭窄症、不眠症
体力中等度以下の人で、顔色がすぐれず、神経症的傾向があり、咽喉が塞がる感じ(いわゆるヒステリー球)を訴える場合に用いる
みぞおちがつかえ、ときに悪心、嘔吐があり食欲不振で腹が鳴って軟便または下痢の傾向のあるものの次の諸症
急・慢性胃腸カタル、醗酵性下痢、消化不良、胃下垂、神経性胃炎、胃弱、二日酔、げっぷ、胸やけ、口内炎、神経症
体力中等度の人で、心窩部の膨満感、腹中雷鳴があり、悪心、嘔吐、下痢などを訴える場合に用いる
胃腸虚弱で下肢が冷え、めまい、頭痛などがある者
比較的体力の低下した胃腸虚弱な人が、冷え症で、持続性のあまり激しくない頭痛、頭重感、めまいなどを訴える場合に用いる
痰の切れにくい咳、気管支炎、気管支ぜんそく
体力中等度の人もしくはそれ以下の人の激しい咳嗽で、発作性に咳が頻発して顔面紅潮する場合に用いる
のどの渇きとほてりのあるもの
比較的体力のある人で、体がほてり、口渇のある場合に用いる
吐きけや胸やけがあり尿量が減少するものの次の諸症
胃炎、胃アトニー、溜飲
体力中等度あるいはやや低下した人で、胃内に水分が停滞しているため、胃部膨満感、心窩部振水音、胸やけ、悪心などのある場合に用いる
気分がふさいで、咽喉、食道部に異物感があり、時に動悸、めまい、嘔気、胸やけなどがあり、尿量の減少するものの次の諸症
不安神経症、神経性胃炎、つわり、溜飲、胃
体力中等度あるいはやや低下した人で、抑うつ状態を呈し、咽喉部の異物感、胃部膨満感を訴える場合に用いる
胃がもたれて消化不良の傾向のある次の諸症
急・慢性胃カタル、胃アトニー、消化不良、食欲不振
体力中等度前後の人が、消化障害をきたして心窩部不快感、腹部膨満感などを訴える場合に用いる
消化機能が衰え、四肢倦怠感著しい虚弱体質者の次の諸症
夏やせ、病後の体力増強、結核症、食欲不振、胃下垂、感冒、痔、脱肛、子宮下垂、陰萎、半身不随、多汗症
比較的体力の低下した人が、全身倦怠感、食欲不振などを訴える場合に用いる
色白で筋肉軟らかく水ぶとりの体質で疲れやすく、汗が多く、小便不利で下肢に浮腫をきたし、膝関節の腫痛するものの次の諸症
腎炎、ネフローゼ、妊娠腎、陰嚢水腫、肥満症、関節炎、癰、筋炎、浮腫、皮膚病、多汗症、月経不順
比較的体力が低下し色白で筋肉軟らかく、いわゆる水ぶとり体質の人が、全身倦怠感、多汗傾向を訴える場合に用いる
腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの次の諸症
高血圧の随伴症状(どうき、肩こり、のぼせ)、肥満症、むくみ、便秘
体力の充実したいわゆる卒中体質者で、便秘し、腹は臍を中心に膨満して力のある、いわゆる太鼓腹の場合に用いる
体調が悪くて当日に受診したい方(発熱、風邪症状、新型コロナ感染疑いを除く)は、下記の時間内にお越し下さい。
(電話等による予約はいりません)
ただし、土曜日は完全予約制です。
予約外での受診はできません。
新型コロナウィルス対策として待合室の密をできるだけ避けるため、火曜日から金曜日に受診いただくようお願いいたします。
午前:10時〜11時30分
午後:14時〜17時
※予約患者様優先で診察しておりますので、待ち時間が長くなりますこと、ご了承下さい。
※2回目以降の受診は、予約診療です。必ず、次回の診療日時を予約して下さい。
診察担当医を指定したい方、受診日時を指定したい方は、お電話で予約してください。最も早く受診できる日時をご案内いたします。
予約受付 TEL:
045-312-1151
はじめて診療をご希望される方は、
問診票をダウンロードし、
記入してご持参ください。