漢方専門医による漢方治療。健康保険で漢方薬を処方しています。
漢方薬は、健康保険がきく医療用の漢方製剤(エキス顆粒)がこんなにたくさんあります。
やせ型で腹部筋肉が弛緩する傾向にあり、胃痛または腹痛があって、ときに胸やけ、げっぷ、食欲不振、はきけなどを伴う次の諸症
神経性胃炎、慢性胃炎、胃アトニー
やせ型で比較的体力の低下した人の慢性に経過する胃痛や胸やけのある場合に用いる
水瀉性の下痢、嘔吐があり、口渇、尿量減少を伴う次の諸症
食あたり、暑気あたり、冷え腹、急性胃腸炎、腹痛
体力中等度の人で、心窩部に振水音を認め、水様性の下痢、嘔吐を呈する場合に用いる
尿量減少、やや便秘がちで比較的体力のあるものの次の諸症
黄疸、肝硬変症、ネフローゼ、じんましん、口内炎
比較的体力のある人で、上腹部より胸部にかけての膨満感、不快感を訴え、悪心、便秘を伴う場合に用いる
のどが渇いて、尿が少ないものの次の諸症
嘔吐、じんましん、二日酔のむかつき、むくみ
体力中等度の人で、口渇、尿量減少、浮腫があり、軽度の黄疸を伴う場合に用いる
手足がほてり、唇がかわくものの次の諸症
月経不順、月経困難、こしけ、更年期障害、不眠、神経症、湿疹、足腰の冷え、しもやけ
比較的体力の低下した冷え症の人で、手掌のほてり、口唇の乾燥、下腹部の冷え、痛みなどを訴える場合に用いる
皮膚の色つやが悪く、のぼせるものに用いる
月経不順、月経困難、血の道症、更年期障害、神経症
体力中等度の人で、不安、不眠、のぼせなどの精神神経症状があり、出血傾向を伴う場合に用いる
浮腫と汗が出て小便不利のあるものの次の諸症
腎炎、ネフローゼ、脚気、関節リウマチ、夜尿症、湿疹
比較的体力のある人で、浮腫、発汗傾向、口渇があり、尿量減少する場合に用いる
比較的体力があり、のぼせ気味で、いらいらする傾向のあるものの次の諸症
喀血、吐血、下血、脳溢血、高血圧、心悸亢進、ノイローゼ、皮膚そうよう症、胃炎
体力中等度もしくはそれ以上の人で、のぼせ気味で顔面紅潮し、精神不安、不眠、いらいらなどの精神神経症状を訴える場合に用いる
胃部の停滞感や重圧感、食欲不振のあるものの次の諸症
急性胃炎、二日酔、口内炎
体力中等度以上の人で、上腹部痛、悪心、嘔吐があり、心窩部に抵抗の認められる場合に用いる
病状がそれほど激しくなく、体力が中位で衰弱していないものの諸症
キレ痔、イボ痔
体力中等度の人の痔疾患で、症状のあまり激しくないものに用いる
自然発汗がなく頭痛、発熱、悪寒、肩こり等を伴う比較的体力はあるもの
感冒、鼻かぜ、熱性疾患の初期、炎症性疾患(結膜炎・角膜炎・中耳炎・扁桃腺炎・乳腺炎・リンパ腺炎)、肩こり、上半身の神経痛、じんましん
比較的体力のある人で、炎症性あるいは疼痛性疾患の初期、あるいは慢性疾患(効能・効果参照)の急性増悪期に用いる。
鼻づまり、蓄膿症、慢性鼻炎
比較的体力のある人で、鼻閉、鼻漏、後鼻漏などの鼻症状を訴え、これら症状がとくに慢性化した場合に用いる
虚弱体質で血色の悪い人の次の諸症
貧血、不眠症、精神不安、神経症
体質虚弱な人が、顔色が悪く貧血気味で、精神不安、心悸亢進、不眠などの精神神経症状を訴え、微熱のある場合に用いる
質虚弱な婦人で肩がこり、疲れやすく、精神不安などの精神神経症状、ときに便秘の傾向のある次の諸症
冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症
比較的虚弱な人で疲労しやすく、精神不安、不眠、イライラなどの精神神経症状を訴える場合に用いる
夜泣き、ひきつけ
比較的体力の低下した人で、精神興奮がはなはだしく、不安、不眠、ひきつけなどのある場合に用いる
咽喉がはれて痛む次の諸症
扁桃炎、扁桃周囲炎
咽・喉部の炎症で、疼痛、腫脹、発赤がある場合に用いる
虚弱体質で血色の悪い人の次の諸症
貧血、不眠症
体質虚弱な人が、顔色が悪く、貧血気味で、精神不安、心悸亢進、不眠などの精神症状を訴える場合に用いる
痔出血
比較的体力の低下した人で痔出血、下血などがある場合に用いる
蓄膿症、慢性鼻炎、慢性扁桃炎、にきび
体力中等度前後の人で、皮膚の色が浅黒く、腹鼻腔、扁桃などに炎症を起こしやすい場合に用いる
比較的体力のない人で、腹部膨満し、腸内の停滞感あるいは腹痛などを伴なうものの次の諸症
1、急性腸炎、大腸カタル
2、常習便秘、宿便、しぶり腹
比較的体力の低下した人で、腹部膨満し、腹痛があり、裏急後重を伴う下痢または便秘のある場合に用いる
腹部膨満感のある次の諸症
しぶり腹、腹痛
比較的体力の低下した人で、腹部膨満し、腹痛があり、裏急後重を伴う下痢あるいは便秘する場合に用いる。
本方は桂枝加芍薬大黄湯よりも裏急後重あるいは便秘が軽度の場合によい
関節痛、神経痛
冷え症で比較的体力の低下した人が、四肢関節の疼痛、腫脹、四肢の運動障害などを訴える場合に用いる
下腹直腹筋に緊張のある比較的体力の衰えているものの次の諸症
小児夜尿症、神経衰弱、性的神経衰弱、遺精、陰萎
体質虚弱な人で、やせて顔色悪く、神経過敏あるいは精神不安などを訴える場合に用いる
体力が衰えたときの風邪の初期
比較的体力の低下した人で頭痛、発熱、悪寒、身体痛などがあり、自然に汗の出やすい場合に用いる
胃腸の弱い人の次の諸症
頭痛、動悸、慢性胃腸炎、胃アトニー
比較的体力の低下した人で、食欲不振、悪心、嘔吐、胃部停滞感、下痢などの胃腸症状に頭痛、頭重、心悸亢進などを伴う場合に用いる
体格はしっかりしていて赤ら顔が多く、腹部は大体充実、下腹部に抵抗のあるものの次の諸症
子宮並びにその付属器の炎症、子宮内膜炎、月経不順、月経困難、帯下、更年期障害(頭痛、めまい、のぼせ、肩こり等)、冷え症、腹膜炎、打撲傷、痔疾患、睾丸炎
体力中等度もしくはそれ以上の人で、のぼせて赤ら顔のことが多く、下腹部に抵抗・圧痛を訴える場合に用いる。【*お血】に伴う諸症状に用いる
お血:漢方の一概念で主として婦人科疾患、出血性疾患などに起こり、静脈系のうっ血、出血などに関連した症候群をいう。 (日本医師会発行、医薬品カードより)
比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴えるものの次の諸症
月経不順、血の道症、にきび、しみ、手足のあれ
体力中等度もしくはそれ以上の人で、のぼせて赤ら顔のことが多く、下腹部に抵抗・圧痛を訴えるなどの【*お血】の症状を認め(桂枝茯苓丸の使用目標)、さらに皮膚症状がある場合に用いる
*お血:漢方の一概念で、主として婦人科疾患、出血性疾患などに起こり、 静脈系のうっ血、出血などに関連した症候群をいう(日本医師会発行、医薬品カードより)
やせて、顔色が悪く、食欲がなく、下痢の傾向があるものの次の諸症
胃腸虚弱、慢性胃腸炎、消化不良、下痢
比較的体力の低下している人の下痢に用いられる。顔色は不良で、下痢は裏急後重を伴わず、大便の性状は泥状ないしは水様である場合が多い
胃腸虚弱で神経質の人の風邪の初期
平素より胃腸虚弱で、抑うつ傾向のある人の感冒の初期に用いる
慢性に経過し、症状の激しくない次の諸症
胃腸炎、腰痛、神経痛、関節痛、月経痛、頭痛、冷え症、更年期障害、感冒
体力中等度前後の人で、寒冷や湿気に侵されて、腰痛、下腹部痛、下肢の痛みなどを訴える場合に用いる
疲れやすくて、四肢が冷えやすく尿量減少または多尿で時に口渇がある次の諸症
下肢痛、腰痛、しびれ、老人のかすみ目、かゆみ、排尿困難、頻尿、むくみ
比較的体力の低下した人あるいは老人で腰部および下肢の脱力感、冷え、しびれなどがあり、排尿の異常(特に夜間の頻尿)を訴える場合に用いる
手足の冷えやすい中等度以下の体力のものの次の諸症
習慣性偏頭痛、習慣性頭痛、嘔吐、脚気、衝心
比較的体力の低下した冷え症の人で、反復性に起こる激しい頭痛を訴える場合に用いる
頻尿、排尿痛、残尿感
体力中等度あるいはやや低下した人の慢性に経過した尿路炎症で、頻尿、残尿感、排尿痛などのある場合に用いる
口渇、尿量減少するものの次の諸症
浮腫、ネフローゼ、二日酔、急性胃腸カタル、下痢、悪心、嘔吐、めまい、胃内停水、頭痛、尿毒症、暑気あたり、糖尿病
口渇ならびに尿利減少を主目標として用いる
咳、咳による胸痛
体力中等度の人で、強い咳が出て、痰が切れにくく、胸痛する場合に用いる
比較的体力があり、心悸亢進症、不眠、いらだち等の精神症状のあるものの次の諸症
高血圧症、動脈硬化症、慢性腎臓病、神経衰弱症、神経性心悸亢進症、てんかん、ヒステリー、小児夜啼症、陰萎
比較的体力のある人で、精神不安、不眠、いらいらなどの精神神経症状があり、【※胸脇苦満】のある場合
※胸脇苦満:心窩部より季助部にかけて苦満感を訴え、抵抗・圧痛の認められる症状をいう
体力が弱く、冷え症、貧血気味で、動悸、息切れがあり、神経過敏のものの次の諸症
更年期障害、血の道症、神経症、不眠症
比較的体力の低下した人で、顔色がすぐれず、疲労倦怠感があり、動悸、息切れ、不眠などの精神神経症状を伴う場合に用いる
※胸脇苦満:心窩部より季助部にかけて苦満感を訴え、抵抗・圧痛の認められる症状をいう
発熱汗出て、悪寒し、身体痛み、頭痛、はきけのあるものの次の諸症
感冒・流感・肺炎・肺結核などの熱性疾患、胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胆のう炎・胆石・肝機能障害・膵臓炎などの心下部緊張疼痛
熱性疾患では、急性期を経てなお頭痛、悪寒、関節痛、食欲不振などのある場合に用いる
【*慢性疾患】では、心窩部より季助部にかけて苦満感を訴え、抵抗・圧痛が認められ【※胸脇苦満】、腹直筋の攣急を伴う場合に用いる
*効能・効果参照
かんの強い傾向のある小児の次の諸症
神経症、慢性扁桃腺炎、湿疹
腺病質の人で、皮膚の色が浅黒く、扁桃、頸部や顎下部リンパ腺などに炎症、腫脹を起こしやすい場合に用いる
吐き気、食欲不振、のどのかわき、排尿が少ないなどの次の諸症
水瀉性下痢、急性胃腸炎、暑気あたり、むくみ
体力中等度の人で、心窩部より季助部にかけての苦満感、ならびに抵抗・圧痛(胸脇苦満)があり、尿量減少、浮腫、口渇などを伴う場合に用いる
比較的体力があり、のぼせ気味で、顔面紅潮し、精神不安で、便秘の傾向のあるものの次の諸症
高血圧の随伴症状(のぼせ、肩こり、耳なり、頭重、不眠、不安)、鼻血、痔出血、便秘、更年期障害、血の道症
体格・体力ともに充実した人が、のぼせ気味で顔面紅潮し、便秘を訴える場合に用いる
手足のほてり
体力中等度あるいはそれ以上の人で、手足の熱感のある場合に用いる
比較的体力のあるもので、大柴胡湯証と小柴胡湯証との中間証を表すものの次の諸症
胆嚢炎、胆石症、胃炎、胃酸過多、胃潰瘍、鼻カタル、気管支炎、神経質、ヒステリー
体力中等度もしくはそれ以上の人で、【※胸脇苦満】腹直筋の攣急があり、イライラ、不眠、抑うつ感などの精神神経症状を訴える場合に用いる
※胸脇苦満:心窩部より季助部にかけて苦満感を訴え、抵抗・圧痛の認められる症状を言う
やせて顔色が悪くて、食欲がなく、つかれやすいものの次の諸症
胃腸虚弱、慢性胃炎、胃のもたれ、嘔吐、下痢
体力の低下した人が、胃腸機能が低下して、食欲不振、心窩部の膨満感などを訴える場合に用いる
身体虚弱の傾向のあるものの次の諸症
高血圧に伴う随伴症状(のぼせ、肩こり、耳なり、頭重)
体質虚弱ながら胃腸の働きの比較的よい人の高血圧症に用いる
皮膚が枯燥し、色つやの悪い体質で胃腸障害のない人の次の諸症
産後あるいは流産後の疲労回復、月経不順、冷え症、しもやけ、しみ、血の道症
比較的体力の低下した人で、手足が冷え、諸種の出血や貧血の徴候があり、皮膚の枯燥傾向のある場合に用いる
体力がおとろえて、疲れやすいものの動悸、息切れ
比較的体力の低下した人で、動悸、息切れなどを訴える場合に用いる
急激におこる筋肉のけいれんを伴う疼痛
急激に起こる筋肉(おもに下肢)の痙攣性疼痛ならびに腹部疝痛を訴える場合に用いる
頓服あるいは他の処方と併用されることが多い
1.体力中等度で上腹部がはって苦しく、舌苔を生じ、口中不快、食欲不振、時により微熱、悪心などのあるものの諸症
2.慢性肝炎における肝機能障害の改善"
1:諸種の急性熱性病、肺炎、気管支炎、感冒、胸膜炎・肺結核などの結核性諸疾患の補助療法
体力中等度の人で【※胸脇苦満】のある場合に用いる
※胸脇苦満:心窩部より季助部にかけて苦満感を訴え、抵抗・圧痛の認められる症状をいう
咽喉がはれて痛む次の諸症
扁桃炎、扁桃周囲炎
体力中等度の人で、微熱があり、心窩部より季助部にかけての苦満感、圧迫感(胸脇苦満)、食欲不振などを訴える場合に用いる
1、下記疾患における水様の痰、水様鼻汁、鼻閉、くしゃみ、喘鳴、咳嗽、流涙気管支喘息、鼻炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、感冒
2、気管支炎
体力中等度の人で、喘鳴、咳嗽、呼吸困難、鼻症状などを訴える場合に用いる
体力中等度の次の諸症
妊娠嘔吐(つわり)、そのほかの諸病の嘔吐(急性胃腸炎、湿性胸膜炎、水腫性脚気、蓄膿症)
体力中等度の人で、悪心、嘔吐を主訴とする場合に用いる
分泌物が多く、かゆみの強い慢性の皮膚病(湿疹、蕁麻疹、水虫、あせも、皮膚そうよう症)
比較的体力のある人の慢性の皮膚疾患で、患部に熱感があって、多くは湿潤し、そうようのはなはだしい場合に用いる
新陳代謝の沈衰しているものの次の諸症
胃腸疾患、胃腸虚弱症、慢性腸炎、消化不良、胃アトニー症、胃下垂症、ネフローゼ、腹膜炎、脳溢血、脊髄疾患による運動ならびに知覚麻痺、神経衰弱、高血圧症、心臓弁膜症、心不全で心悸亢進、半身不随、リウマチ、老人性そうよう症
新陳代謝が低下して体力虚弱な人で、全身倦怠感や四肢の冷感があり、下痢、腹痛などを訴える場合に用いる
病後の体力低下、疲労倦怠、食欲不振、ねあせ、手足の冷え、貧血
病後、術後あるいは慢性疾患などで、疲労衰弱している場合に用いる
化膿性皮膚疾患・急性皮膚疾患の初期、じんましん、急性湿疹、水虫
体力中等度の人の皮膚疾患で、患部は散発性あるいは、びまん性の発疹で覆われ、滲出液の少ない場合に用いる
便秘
体力中等度あるいはやや低下した人の弛緩性または痙攣性便秘に用いる
感冒、せき
胃腸虚弱な人の感冒で、すでに数日を経てやや長びいた場合に用いる
暑気あたり、暑さによる食欲不振・下痢・全身倦怠、夏やせ
比較的体力の低下した人で、食欲不振、全身倦怠感を訴える場合に用いる
全身倦怠感があり、口や舌が乾き、尿が出しぶるものの次の諸症
残尿感、頻尿、排尿痛
平素より胃腸虚弱で比較的体力の低下した人が、排尿困難、残尿感、排尿痛などを訴える場合に用いる
にきび
比較的体力のある人の、顔面および頭部の発疹で発赤の強いもの、化膿しているものなどに用いる
かぜ、血の道症、頭痛
体力の強弱にかかわりなく、感冒などの初期にみられる頭痛や特発性の頭痛に用いる
関節痛、神経痛、腰痛、筋肉痛
体力中等度の人で、腰部より下肢にかけての筋肉、関節、神経が痛む場合に用いる
*お血:漢方の一概念で、主として婦人科疾患、出血性疾患などに起こり、静脈系のうっ血、出血などに関連した症候群をいう (日本医師会発行、医薬品カードより)
比較的体力があり、下腹部痛があって、便秘しがちなものの次の諸症
月経不順、月経困難、便秘、痔疾
比較的体力の充実した人で、下腹部が緊張し、抵抗・圧痛があり、便秘する人で【*お血】を伴う場合
*お血:漢方の一概念で、主として婦人科疾患、出血性疾患などに起こり、静脈系のうっ血、出血などに関連した症候群をいう。 (日本医師会発行、医薬品カードより)
比較的体力のある人で、便秘がちで、上腹部が張って苦しく、耳鳴り、肩こりなど伴うものの次の諸症
胆石症、胆のう炎、黄疸、肝機能障害、高血圧症、脳溢血、じんましん、胃酸過多症、急性胃腸カタル、悪心、嘔吐、食欲不振、痔疾、糖尿病、ノイローゼ、不眠症
体格・体力ともに充実した人で、【※胸脇苦満】が強く、便秘する場合に用いる
※胸脇苦満:心窩部より季助部にかけて苦満感を訴え、抵抗・圧痛の認められる症状をいう
腹部がかたくつかえて、便秘するもの、あるいは肥満体質で便秘するもの
常習便秘、急性便秘、高血圧、神経症、食当り
体力の充実した人で、腹部特に臍を中心に充実して膨満感が強く、便秘する場合に用いる
慢性に続く頭痛で中年以降、または高血圧の傾向のあるもの
体力中等度あるいはやや低下した中年以降の人で、慢性に経過する頭痛、肩こり、めまいなどを訴える場合に用いる
便秘
体力中等度の人の便秘に用いる
尿量減少、小便難、口渇を訴えるものの次の諸症
尿道炎、腎臓炎、腎石症、淋炎、排尿痛、血尿、腰以下の浮腫、残尿感、下痢
頻尿、残尿感、排尿痛、血尿などの排尿障害のある場合に用いる
皮膚が枯燥し、色つやの悪い体質で胃腸障害のない人の次の諸症
排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿
体力中等度前後の人で、頻尿、残尿感、排尿痛などの排尿障害が慢性化したり、反復して起こる場合に用いる
湿疹、くさ、乳幼児の湿疹
比較的体力のある人の顔面、頭部などの湿疹で、分泌物、びらん、痂皮などを認め、そう痒感のある場合に用いる
比較的体力があり下腹部に圧痛があって便秘しがちなものの次の諸症
月経不順、月経痛、更年期障害、腰痛、便秘、打ち身(打撲)、高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり)
体格、体力ともに充実した人で、心窩部が苦しく圧痛を訴え、【*お血】があり、便秘する場合に用いる
*お血:漢方の一概念で、主として婦人科疾患、出血性疾患などに起こり、静脈系のうっ血、出血などに関連した症候群をいう (日本医師会発行、医薬品カードより)
比較的体力があり、のぼせて便秘しがちなものの次の諸症
月経不順、月経困難症、月経時や産後の精神不安、腰痛、便秘、高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり)
体格、体力の充実した人で、【*お血】に伴い、左下腹部に抵抗・圧痛があり(小腹急結)、便秘し、のぼせのある場合に用いる
*お血:漢方の一概念で、主として婦人科疾患、出血性疾患などに起こり、静脈系のうっ血、出血などに関連した症候群をいう(日本医師会発行、医薬品カードより)
疲労しやすく、血色のすぐれないものの次の諸症
月経痛、下腹部痛、痔、脱肛の痛み
体力の低下した人で、疲労しやすく、顔色不良、手足の冷えがあり、下腹部や腰の痛みを訴える場合に用いる
手足の冷えを感じ、下肢が冷えると下肢または下腹部が痛くなり易いものの次の諸症
しもやけ、頭痛、下腹部痛、腰痛
平素より冷え症で体質虚弱な人が、寒冷のため手足が冷えて痛み、下腹部痛や腰痛などを訴える場合に用いる
筋肉が一体に軟弱で疲労しやすく、腰脚の冷えやすいものの次の諸症
貧血、倦怠感、更年期障害(頭重、頭痛、めまい、肩こり等)、月経不順、月経困難、不妊症、動悸、慢性腎炎、妊娠中の諸病(浮腫、習慣性流産、痔、腹痛)、脚気、半身不随、心臓弁膜症
比較的体力の低下した成人女子に用いられることが多く、一般に冷え症で貧血傾向があり、性周期に伴って軽度の浮腫、腹痛などを呈する場合に用いる
悪心、嘔吐
体力中等度前後の人で悪心、嘔吐、胃部不快感などを訴える場合に用いる
のぼせとめまいのあるものの次の諸症
産前産後の神経症、月経不順、血の道症
体力中等度あるいはそれ以上の人で、のぼせとめまいがあり、不安、動悸、精神不安、不眠、頭痛などの精神神経症状がある場合に用いる
体質虚弱の人、或いは虚弱により体力低下した人の次の諸症
急性・慢性胃腸カタル、胃アトニー症、胃拡張、悪阻(つわり)、萎縮腎
比較的体力の低下した冷え症の人で、食欲不振、胃部停滞感、下痢などの胃腸機能が低下している場合に用いる
病後の体力低下、疲労倦怠、食欲不振、ねあせ、手足の冷え、貧血
病後・術後あるいは慢性疾患などで疲労衰弱している場合に用いる
患部が発赤、腫脹して疼痛をともなった化膿症、瘍、面疔
体力中等度前後の人の化膿性皮膚疾患及び歯槽膿漏、歯齦炎などに用いる
疲労、倦怠感著しく、尿利減少または頻数、口渇し、手足に交互的に冷感と熱感のあるものの次の諸症
腎炎、糖尿病、陰萎、坐骨神経痛、腰痛、脚気、膀胱カタル、前立腺肥大、高血圧
中年以降特に老齢者に頻用され、腰部および下肢の脱力感・冷え・しびれなどがあり、排尿の異常(特に夜間の頻尿)を訴える場合に用いる
気分がふさいで、咽喉、食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う次の諸症
不安神経症、神経性胃炎、つわり、せき、しわがれ声、神経性食道狭窄症、不眠症
体力中等度以下の人で、顔色がすぐれず、神経症的傾向があり、咽喉が塞がる感じ(いわゆるヒステリー球)を訴える場合に用いる
みぞおちがつかえ、ときに悪心、嘔吐があり食欲不振で腹が鳴って軟便または下痢の傾向のあるものの次の諸症
急・慢性胃腸カタル、醗酵性下痢、消化不良、胃下垂、神経性胃炎、胃弱、二日酔、げっぷ、胸やけ、口内炎、神経症
体力中等度の人で、心窩部の膨満感、腹中雷鳴があり、悪心、嘔吐、下痢などを訴える場合に用いる
胃腸虚弱で下肢が冷え、めまい、頭痛などがある者
比較的体力の低下した胃腸虚弱な人が、冷え症で、持続性のあまり激しくない頭痛、頭重感、めまいなどを訴える場合に用いる
痰の切れにくい咳、気管支炎、気管支ぜんそく
体力中等度の人もしくはそれ以下の人の激しい咳嗽で、発作性に咳が頻発して顔面紅潮する場合に用いる
のどの渇きとほてりのあるもの
比較的体力のある人で、体がほてり、口渇のある場合に用いる
吐きけや胸やけがあり尿量が減少するものの次の諸症
胃炎、胃アトニー、溜飲
体力中等度あるいはやや低下した人で、胃内に水分が停滞しているため、胃部膨満感、心窩部振水音、胸やけ、悪心などのある場合に用いる
気分がふさいで、咽喉、食道部に異物感があり、時に動悸、めまい、嘔気、胸やけなどがあり、尿量の減少するものの次の諸症
不安神経症、神経性胃炎、つわり、溜飲、胃
体力中等度あるいはやや低下した人で、抑うつ状態を呈し、咽喉部の異物感、胃部膨満感を訴える場合に用いる
胃がもたれて消化不良の傾向のある次の諸症
急・慢性胃カタル、胃アトニー、消化不良、食欲不振
体力中等度前後の人が、消化障害をきたして心窩部不快感、腹部膨満感などを訴える場合に用いる
消化機能が衰え、四肢倦怠感著しい虚弱体質者の次の諸症
夏やせ、病後の体力増強、結核症、食欲不振、胃下垂、感冒、痔、脱肛、子宮下垂、陰萎、半身不随、多汗症
比較的体力の低下した人が、全身倦怠感、食欲不振などを訴える場合に用いる
色白で筋肉軟らかく水ぶとりの体質で疲れやすく、汗が多く、小便不利で下肢に浮腫をきたし、膝関節の腫痛するものの次の諸症
腎炎、ネフローゼ、妊娠腎、陰嚢水腫、肥満症、関節炎、癰、筋炎、浮腫、皮膚病、多汗症、月経不順
比較的体力が低下し色白で筋肉軟らかく、いわゆる水ぶとり体質の人が、全身倦怠感、多汗傾向を訴える場合に用いる
腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの次の諸症
高血圧の随伴症状(どうき、肩こり、のぼせ)、肥満症、むくみ、便秘
体力の充実したいわゆる卒中体質者で、便秘し、腹は臍を中心に膨満して力のある、いわゆる太鼓腹の場合に用いる
悪寒、発熱、頭痛、腰痛、自然に汗の出ないものの次の諸症
感冒、インフルエンザ(初期のもの)、関節リウマチ、喘息、乳児の鼻閉塞、哺乳困難
平素から丈夫で体力充実した人の【*熱性疾患】の初期で、頭痛、発熱、悪寒、腰痛、四肢の関節痛などがあり、自然発汗のない場合に用いる
*効能・効果参照
悪寒、微熱、全身倦怠、低血圧で頭痛、めまいあり、四肢に疼痛冷感あるものの次の諸症
感冒、気管支炎
比較的体力の低下した人の悪寒を伴う発熱(微熱)を目標に用いる。脈は沈んで細く、力がないことが多い。
老人や虚弱者の感冒や気管支炎に繁用されている
小児ぜんそく、気管支ぜんそく
比較的体力のある人で、咳嗽が強く、口渇、自然発汗、熱感などがあり、喘鳴、呼吸困難などを訴える場合に用いる
関節痛、神経痛、筋肉痛
比較的体力のある人が、諸関節や筋肉が腫れて痛む場合に用いる
便秘
体力中等度あるいはやや低下した人の習慣性便秘で、老人や病後の虚弱者に繁用される
顔色がさえず、咳をともなう呼吸困難があり、心臓下部に緊張圧重感があるものの心臓、あるいは、腎臓にもとづく疾患、浮腫、心臓性喘息
比較的体力の低下した人が、心窩部がつかえて硬く、呼吸困難、浮腫、動悸などを訴える場合に用いる
関節痛、筋肉痛
体力中等度あるいはそれ以上の人で、比較的慢性に経過する四肢の関節、筋肉の疼痛、腫脹、熱感のある場合に用いる
虚弱な体質で神経がたかぶるものの次の諸症
神経症、不眠症、小児夜なき、小児疳症
体力中等度の人で、神経過敏で興奮しやすく、怒りやすい、イライラする、眠れないなどの精神神経症状を訴える場合に用いる
虚弱な体質で神経がたかぶるものの次の諸症
神経症、不眠症、小児夜なき、小児疳症
比較的体力の低下した人で、神経過敏で興奮しやすく、怒りやすい、イライラする、眠れないなどの精神神経症状を訴える場合に用いる
胃腸の弱いもので、食欲がなく、みぞおちがつかえ、疲れやすく、貧血性で手足が冷えやすいものの次の諸症
胃炎、胃アトニー、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐
比較的体力の低下した人が胃腸機能が低下して、食欲不振、心窩部の膨満感などを訴える場合に用いる
抜歯後の疼痛、歯痛
歯痛、歯齦痛および口腔内の腫脹・疼痛に用いる
比較的体力があり、下腹部筋肉が緊張する傾向があるものの次の諸症
排尿痛、残尿感、尿の濁り、こしけ
比較的体力のある人で泌尿器、生殖器等の炎症に伴って排尿痛、頻尿、帯下などのある場合に用いる
貧血、冷え症で喘鳴を伴う喀痰の多い咳嗽があるもの
気管支炎、気管支喘息、心臓衰弱、腎臓病
比較的体力が低下し、冷え症で貧血傾向にある人の、喘鳴、咳嗽、喀痰、水様性鼻汁などを呈する場合に用いる
腰に冷えと痛みがあって、尿量が多い次の諸症
腰痛、腰の冷え、夜尿症
比較的体力が低下した人で、腰部より下肢にかけての冷えが顕著で、頻尿を訴える場合に用いる
めまい、ふらつきがあり、または動悸があり尿量が減少するものの次の諸症
神経質、ノイローゼ、めまい、動悸、息切れ、頭痛
比較的体力の低下した人で、めまい、身体動揺感、たちくらみなどを訴える場合に用いる
体調が悪くて当日に受診したい方(発熱、風邪症状、新型コロナ感染疑いを除く)は、下記の時間内にお越し下さい。
(電話等による予約はいりません)
ただし、土曜日は完全予約制です。
予約外での受診はできません。
新型コロナウィルス対策として待合室の密をできるだけ避けるため、火曜日から金曜日に受診いただくようお願いいたします。
午前:10時〜11時30分
午後:14時〜17時
※予約患者様優先で診察しておりますので、待ち時間が長くなりますこと、ご了承下さい。
※2回目以降の受診は、予約診療です。必ず、次回の診療日時を予約して下さい。
診察担当医を指定したい方、受診日時を指定したい方は、お電話で予約してください。最も早く受診できる日時をご案内いたします。
予約受付 TEL:
045-312-1151
はじめて診療をご希望される方は、
問診票をダウンロードし、
記入してご持参ください。