季節の病気と養生法

漢方専門医による漢方治療。健康保険で漢方薬を処方しています。

咳と喘息

晩秋から初冬に入ると、昼間は暖かくても朝夕はかなり冷えてきます。この朝夕の温度差が、鼻炎や喘息などの呼吸器系の弱い体質の人には大きな影響を与えます。夏の暑いときは、よほど冷房の強い環境にいないかぎり、汗をたくさんかきますので、人の皮膚呼吸と水分代謝が盛んになり、呼吸器系の負担は軽くなります。
ですから、夏になるとほとんどの呼吸器系患者は軽くなりますが、秋から冬に入ると環境が逆転しますので環境に馴れるまで症状は悪化しやすくなります。

食物療法

基本的に、咳や喘息は冷えて皮膚に汗腺が閉じてしまうと悪化しますので、血行をおくするために、飲食物はすべて温かいものを中心に摂りましょう。また、食べ過ぎ(満腹)は発作の引き金になるので、注意しましょう。

咳・喘息によい食べ物

百合根のスープ、梨のホットジュース、紫蘇の実と葉のスープ、ホットの大根おろし(大根おろしに、熱い天つゆをかけたようなものでよい)、ギンナンのスープなどは、どれも咳・喘息に良く効きます。

咳・喘息に悪い食べ物

唐辛子、ワサビ、西洋辛子などの香辛料、メロン、パパイヤ、マンゴーなどの果物、アイスクリームや氷類などの冷たいものは、避けましょう。

予防と養生法

朝方、夕方、そして寝る前に、ベストを一枚着たり首にタオルやスカーフを軽く巻きましょう 。首と上背部に冷えを感じると、すぐに鼻づまりや喘息の発作が起こりやすくなりますので、早めに予防対策をしましょう。

洗髪後は、すぐに髪をドライヤーなどで乾かしましょう。 体と冷やすと、皮膚の汗腺が閉じて咳や喘息が悪化します。

精神的にあせらないようにしましょう。 咳や喘息は、精神的なストレスや過労などが加わるとひどくなるので注意しましょう。

株式会社 ツムラ なるほどなっとく漢方薬より
【執筆】根本幸夫 (総合漢方研究会医学堂会長)

当院での受診を希望される方へ

体調が悪くて当日に受診したい方(発熱、風邪症状、新型コロナ感染疑いを除く)は、下記の時間内にお越し下さい。
(電話等による予約はいりません)
ただし、土曜日は完全予約制です。
予約外での受診はできません。
新型コロナウィルス対策として待合室の密をできるだけ避けるため、火曜日から金曜日に受診いただくようお願いいたします。

午前:10時〜11時30分
午後:14時〜17時

予約患者様優先で診察しておりますので、待ち時間が長くなりますこと、ご了承下さい。

※2回目以降の受診は、予約診療です。必ず、次回の診療日時を予約して下さい。

診察担当医を指定したい方、受診日時を指定したい方は、お電話で予約してください。最も早く受診できる日時をご案内いたします。

予約受付 TEL:
045-312-1151

冷え性と漢方
  • 冷え性と漢方
  • 初めて受診を希望される方
  • 500円(ワンコイン)糖尿病検診
  • 500円(ワンコイン)血液年齢チェック
お問い合わせ
初めて受診を希望される方