
冷房病
人間が急激な温度変化にすみやかに対応できるのは、五度以内です。それ以上の変化をたびたび受けているとだんだん体温調節機構がくるってきて、対応ができなくなります。 また冷房の ...
漢方専門医による漢方治療。健康保険で漢方薬を処方しています。
冷房病
人間が急激な温度変化にすみやかに対応できるのは、五度以内です。それ以上の変化をたびたび受けているとだんだん体温調節機構がくるってきて、対応ができなくなります。 また冷房の ...
不安神経症
漢方では、神経系はみな気の働きを考えています。気とは、大きな意味で言うとエネルギー全体を、狭い意味でいうと、おもに精神面に関するエネルギーのことをさいています。 気の働き ...
花粉症
わが国で最初にスギ花粉症が確認されたのは、1963年、日光市においてでしたが、世界的には160年前、イギリスでイネ科の花粉症が報告されています。 花粉症の原因となる植物は ...
高血圧症
高血圧症で、最も注意しなければならないのが、脳卒中という発作です。この発作の発生の発生率を一年を通してみますと11月半ば過ぎから増えはじめ、4月半はころまでが多く、とくに ...
咳と喘息
晩秋から初冬に入ると、昼間は暖かくても朝夕はかなり冷えてきます。この朝夕の温度差が、鼻炎や喘息などの呼吸器系の弱い体質の人には大きな影響を与えます。夏の暑いときは、よほど ...
胃腸病
食べ過ぎ、飲み過ぎ、胃腸病 年末年始から春先にかけては、会合や宴会が多く、ともすると、食べ過ぎや飲み過ぎから、胃腸をこわしがちになります。 胃腸はとてもデリケートな臓器で ...
痔
秋は夏の暑さも終わり、弱っていた胃の働きも回復するので、食欲の秋ともいわれますが、健康上の問題が二つあります。一つは、アレルギー体質で呼吸器系が弱い人が、朝晩の冷えによっ ...
梅雨の漢方
梅雨のうっとうしい日々、皆さんはいかがおすごしですか? この時期には、関節リウマチ・関節炎・めまい・頭痛・こわばり・しびれなどの 症状が悪化することが多いようです。 漢方 ...
体調が悪くて当日に受診したい方(発熱、風邪症状、新型コロナ感染疑いを除く)は、下記の時間内にお越し下さい。
(電話等による予約はいりません)
ただし、土曜日は完全予約制です。
予約外での受診はできません。
新型コロナウィルス対策として待合室の密をできるだけ避けるため、火曜日から金曜日に受診いただくようお願いいたします。
午前:10時〜11時30分
午後:14時〜17時
※予約患者様優先で診察しておりますので、待ち時間が長くなりますこと、ご了承下さい。
※2回目以降の受診は、予約診療です。必ず、次回の診療日時を予約して下さい。
診察担当医を指定したい方、受診日時を指定したい方は、お電話で予約してください。最も早く受診できる日時をご案内いたします。
予約受付 TEL:
045-312-1151
はじめて診療をご希望される方は、
問診票をダウンロードし、
記入してご持参ください。