頭痛
頭痛は早めに医師に相談しましょう
痛みをがまんしないで
日本人の3人に1人が頭痛持ちだといわれています。頭痛には、くも膜下出血や脳腫瘍など頭蓋内の重大な病気が原因で起こる「症候性頭痛」と、頭蓋内に異常はなくても原因不明の痛みが起こる「慢性頭痛」があります。いわゆる頭痛持ちの頭痛は慢性頭痛で、「緊張型頭痛」、「片頭痛」、「群発頭痛」に分けられます。
痛みが長引いたり、これまで経験のないほど痛みが強い場合は、脳腫瘍、くも膜下出血、脳梗塞などの命に関わる病気の可能性がありますから、早めに医療機関を受診することが大切です。
- 緊張型頭痛
頭や首のまわりの筋肉のこりや精神的ストレスから起こる。後頭部を中心に両側から痛くなり、頭全体がギューッと締め付けられるような痛みがある
- 片頭痛
頭の片側、とくにこめかみのあたりがズキンズキンと脈打つように痛む。痛む方の目の奥に痛みを感じたり手足がしびれたり、吐き気がする人もいる。女性に多い
- 群発頭痛
ある期間、毎日のように同じ時間に、決まった片側に目の奥がえぐられるような強烈な痛みがある。男性に多い
頭痛と漢方薬(漢方薬の使い方)
頭痛の原因は人によってさまざまです。漢方薬は個人の症状、体質に合った薬を選ぶことができる薬です。頭痛を改善させるだけでなく、緊張型頭痛の人がなりやすい肩こりや目の疲れなどの症状を同時に改善させることができるのです。
たとえば釣藤散には、筋肉の緊張を緩め、末梢血管を拡張し、不安や心配を和らげる作用があります。
また、呉茱萸湯は、発作的に起こる強い頭痛や片頭痛によく使われる薬です。
釣藤散
(チョウトウサン) |
肩こり、めまいがあり、イライラして血圧が高い場合 |
呉茱萸湯
(ゴシュユトウ) |
胃腸の調子が悪く、寒がりで手足が冷える場合 |
予防のために
- 姿勢を正しくしましょう。デスクワークなどでは、肩や首に負担がかからないように注意しましょう。1時間に1回程度、首を回す、首を前後左右に曲げる、首をたたく、肩の上げ下げをするなどの運動をしましょう。
- パソコンに長時間同じ姿勢で向かったり、目の使いすぎに注意しましょう。
- ストレッチやマッサージ、指圧などで、緊張した筋肉をほぐしましょう。
- 発作を誘因するストレスや疲労、睡眠不足を避け、リラックスしましょう。
- 入浴で血のめぐりを良くしましょう。
資料:株式会社ツムラ
当院での受診を希望される方へ
-
1
体調が悪くてすぐに受診したい方(発熱、風邪症状、新型コロナ感染疑いを除く)は、下記の時間内にお越し下さい。
(電話等による予約はいりません)
ただし、土曜日は完全予約制です。
予約外での受診はできません。
新型コロナウィルス対策として待合室の密をできるだけ避けるため、火曜日から金曜日に受診いただくようお願いいたします。
-
午前:10時〜11時30分
午後:14時〜17時
※予約患者様優先で診察しておりますので、待ち時間が長くなりますこと、ご了承下さい。
※2回目以降の受診は、予約診療です。必ず、次回の診療日時を予約して下さい。
-
2
診察担当医を指定したい方、受診日時を指定したい方は、お電話で予約してください。最も早く受診できる日時をご案内いたします。
-
※綾部 原子 医師(皮膚科専門医・漢方専門医)の外来診療(金曜日:午後2時〜4時)は、完全予約制です。必ずお電話で予約して下さい。
予約受付 TEL:
045-312-1151
-
3
糖尿病内科を初めて受診したい方はインターネットから予約ができます。
-

連携病院一覧
当医院に通院中、精密な検査や入院治療が必要になった場合、下記の病院と連携しております。